検査顕微鏡によるゲート残り検査
日用雑貨部品の成型メーカーにおける検査工程での作業改善事例です。
課題: ゲート残りを目視検査していますが、検査ミスが多く発生します。
成型で発生するゲートを前工程でカットしていますが、ニッパーを使ってカットしているため、どうしてもカット残りが発生します。
そのため、次工程で決められた通りにカットできているか検査していますが、ワークを手に持って目視での検査なので、検査員相互の判定にバラツキがあります。
さらに、ある程度大きいゲート残りであれば目視でも分かりやすいのですが、小さなゲート残りとなると目視では発見しづらく、判定にも迷うことが多いため、品質の向上・安定化のための大きな障害になっています。
過去には検査ミスが多発し、誤ってNG品を出荷してしまい、お客様にご迷惑をおかけしたこともありました。その後も検査ミスが出るたびに十分な注意と、より慎重な検査を呼びかけてきましたが、根本的な解決はできずに来てしまいました。
それぞれの作業員は検査の重要性をよく理解し、慎重に検査してくれてはいると思うのですが、根本的なゲート残り対策ではないため、検査ミスの発生率をある一定以下に下げることができません。
解決! 検査顕微鏡を採用し、微小なゲート残りにも確実に対応!
大きいゲート残りはもちろん、発見・判定の難しかった小さなゲート残りにも確実に対応できるよう、拡大して検査できる検査顕微鏡を採用しました。
また、ワークを手で持つこともやめ、顕微鏡と同じ台座に置いて検査するようにしました。これにより、検査対象を固定した状態で、一定の向きで拡大して検査できるようになり、検査員相互の判定のバラツキや検査ミスが無くなりました。
また、カットを担当する作業員にも顕微鏡を覗いてもらう事で、ゲート残りの状況をより的確に作業部門にフィードバックできるようになりました。これにより、カット作業そのものの作業品質の向上、ゲート残りゼロの徹底も図ることができました。
検査顕微鏡 (M-90) の特徴
- レンズ系は明るく実視野が広い完全正立像式の検査顕微鏡です。
- 接眼レンズに対して対物レンズが直角に配置されているため、ワーク側面の観察に最適です。
- 接眼レンズに視度補正機能がついています。視力に合わせた目盛線のピント合わせが可能です。
- 顕微鏡本体に接眼レンズ(10倍)と対物レンズ(2倍)を付属した最もシンプルな顕微鏡ユニットです。
- 顕微鏡の設置(固定)は、摺動ホルダーや専用スタンドを使用してお好みのシステムにすることができます。
応用のポイント:より拡大して見たい時はズームレンズを
ズームレンズを使用すれば、より大きく拡大しての観察が可能です。弊社製ズームレンズ(0.7倍~4.5倍)と対物レンズ(10倍)を組み合わせ使用することにより総合倍率7倍~45倍まで拡大できます。さらに、オプションの接眼レンズ(20倍)と組み合わせれば総合倍率は14倍~90倍まで拡大可能です。
【注】ズームレンズを使用し、接眼ミクロメーターで計測して得られた測定値は、検査の仕様に見合った十分な正確性が担保できないケースもございますので、あくまで目安としてお取扱い下さい。精度を必要とする計測には、固定倍率対物レンズを使った顕微鏡をご利用下さい。
検査顕微鏡を使用したゴム製品のバリ検査作業
ゴム加工メーカーにおけるバリ検査工程での設備改善事例です。
課題:ルーペでバリ検査をしていますが、見づらくて誤判定が多発します。
加工工程で発生するバリの除去状況を検査しています。穴の部分の除去もれが多いので、ルーペで入念に確認していますが、見る角度によってバリの見え方が変わってしまうので、誤判定が多く発生します。
特に、作業に慣れたベテランと作業に不慣れな作業員とで、見方に差が生じています。もちろん、定期的に目合わせをして判定基準を合わせているのですが、なかなか差が無くなりません。
また、ルーペを手に取ったり、置いたりする一連の動作もわずらわしく感じています。
解決! 検査顕微鏡の採用で見やすさが改善され、誤判定が減少しました。
ルーペを検査顕微鏡に変更し、マグネットスタンドで固定しました。常に一定の角度でバリの検査が出来るようになったため、見る角度によって発生していた誤判定が激減しました。
また、検査対象品や検査部位が変わっても、顕微鏡とマグネットスタンドの組合せ使用で、全てのバリ検査に対応できます。
さらに、ルーペのように手に持つ必要がないため、空いた手で別の作業ができるようになりました。
検査顕微鏡(M-1(A))の特徴
- レンズ系は明るく実視野が広い完全正立像式の顕微鏡です。
- 接眼レンズに視度補正機能があり、視力に合わせた目盛線のピント合わせが可能です。
- 接眼レンズ(倍率10・15・20倍)と対物レンズ(倍率1・2・3・4・5・6・8・10倍)での組合せができます。
- 接眼レンズ(倍率10倍)と対物レンズ(倍率2倍)を付属しています。
応用のポイント:移動測微接眼レンズを使えば、ミクロン単位の測定も可能です。
オプションの移動測微接眼レンズ(倍率10倍)を使用することで、対物レンズ10倍による 0.001mm の測定が可能になります。
移動測微接眼レンズの目盛は、8mm 8等分の固定目盛と可動指標線とで構成されています。
可動指標線は、縦2本線とたすき十字線になっており、ハンドルの回転に伴って左右に移動します。
ハンドルは、1回転で 1mm 移動・100目盛(1mm 100等分刻み)となり、この目盛で移動量を読み取ります。
検査顕微鏡(接眼ミクロメーター内蔵)を使用した画鋲のピン形状検査
文房具の製造メーカにおける出荷前検査工程での設備改善事例です。
課題 : 画鋲(ピン)の傾きや先端形状の判定が難しくて困っています。
画鋲のピンが傾いていないか?や先端(とがり具合)の形状検査をしています。拡大鏡を使って検査していますが、ピンの傾きについては判定に迷うものも多く困っています。そのため、検査員相互の確認でOK品の中にNGのものが、NG品の中にOKのものが混入している状況で、品質のバラツキが課題となっていました。さらに、検査員間での検査数量にも大きな差が生じていました。
解決! 検査顕微鏡(接眼ミクロメーター)の使用で判定基準が明確に!
検査に顕微鏡を使用することにしました。ピン先端のとがり具合がより鮮明に見えるようになりました。ピンの傾きも顕微鏡に内蔵された接眼ミクロメーターの十字線を活用することにより判定がしやすくなりました。検査の判定基準が明確になったことで、検査員間による判定結果のバラツキも少なくなり出荷品質も向上しました。また、判定に迷って上がらなかった検査員の検査数量もアップしました。
顕微鏡 (M-45) の特徴
- レンズ系は明るく実視野が広い完全正立像式の顕微鏡です。
- 顕微鏡光学系のみのユニットです。摺動ホルダーとのさまざまな組み合わせができ、専用スタンド類とのシステム構成により利便性やバリエーションがさらに広がります。
- 工業用に最適な長作動距離・同焦点(対物レンズ 2X~10X)に設計されています。
- スライダーが標準付属されている顕微鏡ユニット(MS-45)もあります。
接眼ミクロメーター (31-C) の特徴
接眼ミクロメーターとは:
顕微鏡を使用した観察時に対象物の大きさを計測するのに用いる器具がミクロメーターです。接眼ミクロメーターは、接眼レンズユニットに組み込んで使用します。測定だけでなく、検査・芯出し・位置決めなどの幅広いニーズに対応することができます。
- 目盛線 : 十字線のみ( お客様の仕様に基づいた特注品の作製も可能です。)
- ガラス計 : φ24 mm
- 板厚 : 1 mm
- 材質 : 青板ガラス
- 蒸着 : 上面
応用のポイント:摺動ホルダーで、X・Y・Z 思い通りに滑らかに動作します。
鏡筒光学系(顕微鏡本体)に一軸・二軸・三軸の摺動機能を付加できる摺動ホルダーを使用すれば、ピント合わせや顕微鏡のX・Y・Zへの移動を敏速に行うことができます。
当社ミラック光学製のアリ溝摺り合わせ式ラック&ピニオン機構による滑らかな動きの各種スラーダーや、各種スタンド類と組み合わせてみてはいかがでしょうか。